100億光年の彼方へ!

やまぎりのブログ

いなか光害地のベランダから

NGC6027 / SH2-106 / Arp248とか
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

NGC6027 / SH2-106 / Arp248とか

0

今のところ5月の撮影は5晩。以前はどうだったかなぁ~、と見返してみると、天体撮影を初めて10年目の年だと気づきました^^;5/9の晩はNGC6027とSDSS J1138+2754を撮影しました。NGC6027は昨年にL画像だけ撮影しており、今回はRGBも追加する目的だったのですが、SV405CCの新ドライバーのDarkが合わないトラブルでカラーは無し。。大きくクロップしていますが、左のUGC10127も入れてみました。この天体は光路距離2.1憶光年。いつもの...

さよならスパイダーとはならなかった。。
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

さよならスパイダーとはならなかった。。

0

月夜ですけど撮影です。相性のせいなのか、QHY294M+SVBONY IR PASSだと輝星周りにゴーストが盛大に出てしまいます。ASI1600MM+SVBONY IR PASSでは問題無く、光条ぼかしツールもしっかり機能します。ちなみに、光条ぼかしツールは簡単に作成できますので、高い物は買わないで、自作しましょう。http://serge.bertorello.free.fr/antiaigr/antiaigr.htmlこのゴースト対策のために、BaaderのIR PASS 685を買ってみたのですが、結論か...

Abell1367の撮り増しと遠い天体
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

Abell1367の撮り増しと遠い天体

0

4/18の晩は0時を過ぎて、3時前には曇ってしまいましたが、曇るまでは遠い天体2対象の撮影を行いました。最初にSGAS J143845+145407を撮り始めたのですが、しばらくするとG11の1号機のガイドが乱れ、ガイドができない状態になってしまったのですが、監視カメラのAtomCam Swingで見てみると、鏡筒のおしりが僅かに小屋のフレーム部に接触していたのが分かりました。仕方が無いので、撮影対象を前々回に撮影したAbell1367に変更し、撮...

フラット画像の方にゴミが載っていた。。
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

フラット画像の方にゴミが載っていた。。

0

月夜のムラムラRGB画像をさらに悪化させたのは、デカい斜鏡とスパイダーの影だったのですが、ゴミじゃなくてフラット画像の方にあるごみでした。。仕方が無いので、4/12の撮影分はフラット画像無しで処理しました。HCG40/光路距離3億光年中央クロップZwCL 1529+3425/光路距離37.6憶光年中央クロップ+回転&HST画像との比較ちなみに、L画像では中央の天体の周りがもやっぽくなったので、重力レンズ効果の天体か?!なんて期待し...

30cmを追加したので土台も強化しました
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

30cmを追加したので土台も強化しました

2

G11/2号機に載せたQuattro300Pが問題無くガイドできているのに気を良くして、G11/1号機にもQuattro300Pを載せることにしました。でも、2号機は頑丈ピラーに載っているのですが、1号機は純正三脚。そのせいかQuattro250の方がQuattro300Pよりガイドが暴れる事が多く困っておりましたが、ちょうどEQ8の三脚の新古品を見つけたので、それを購入。Losmandy純正のMAアダプターを取り付けてG11が無事載りました。さらに、ミニターンバッ...